公武和合の舞台 大坂夏の陣、冬の陣が始まる少し前の1603年頃に、幕府本営・二条城は完成しました。 徳川家が上洛する際の宿所として造営されたこの城郭から、家康は戦場へと出陣しているんですね。 その後、1626年に三代将軍・家光が後水尾天皇を迎…
事態はひとつの時間軸のなかで 今回は、複文の表現形式のひとつである「連用修飾節」の仕組みを紐解いていきたいと思います。 先行する連用修飾節には、それこそ様々な接続方法による表現形式があるのですが、基本的には、後行する文末の述語(用言)に向か…
内の関係と外の関係 前回に引き続き、今回も連体修飾節を使った文章表現にこだわりながら、その本質を分析していきたいと思います。 たとえば、指にルビーの指輪をつけた(女優)という文を例にすると、名詞(女優)を詳しく説明・限定し、修飾しているのが(…
長文を自由自在に 日本語における「複文」、つまり複雑な「文」というのは、いったいどのような構成で作られているのでしょうか。 一般に実用文では1文平均50文字が理想的な文字数だと言われてますので、1文100字を越すような「複文」になると、頭か…
文学の街 作家・井上ひさしさんの講義による「作文教室」が岩手県一関市で開かれたのは、1996年11月15日から17日にかけての3日間のことでした。 このとき、古く美しい建物を活かした文学館をつくろうという、一関ならではの趣旨のもと、「文学の…
状況的枠組みの提示 作家やジャーナリストたちが雑誌記事やエッセイを書く場合、当然ですが、その紙面のスペースは限られています。 限られた紙面の中で簡潔に効率よく読み手に情報を伝えるために、彼らは冒頭の書き出しで、ある工夫をするそうです。 それは…
早く問題の核心へと 仮に、名前も知らない人の論文やエッセイをあなたがこれから読もうとしているとします。 その文章の書き出しの印象は、まさに、初対面の人に会ったときの第一印象と同じような感覚がするのではないでしょうか。 たぶん、「魅力的な書き出…
長いセンテンスは読みにくいか 世に市販されている文章表現の入門書、そのほとんどに、「文は短く、とにかく短く」と書いてあります。 わかりやすい文章を書くためにはとにかく短い文を並べろという「短文信仰」です。 短い文で纏めあげれば明晰な文章が必ず…
無言の読み手 文章表現という「書き言葉」は、会話コミュニケーションという「話し言葉」とは違って、あくまでも書き手からの一方的な伝達手段に過ぎません。 ですが、常に無言の読み手を意識し、対話を頭に想定しながら、言葉が紡ぎ出されていく表現である…
有題文「は」と無題文「が」 日本語のセンテンスというのは、大きく二通りに区分けすることができます。 それは、名詞句に「は」がついて述べられる「有題文」と、名詞句に「が」がつく「無題文」というように大きく分かれるのです。 たとえば、 a ) 太郎は…
いつ改行すればいいのか 文章表現の入門書として空前の大ヒットとなった本多勝一(著)「日本語の作文技術」。 その第7章では、文章のなかにおける「段落」の本質とは一体何なのかということが、本田さん独自の視点で解き明かされています。 「段落」とは、…
私たちがブログで文章を書くとき、ある避けて通れない問題があります。 日本語特有の現象といえるのでしょうか。あまり意識しないでいると、気が付けば、文末が単調になってしまっているという問題です。 いわゆるデス・マス調の丁寧体なら「す」、ダ・デア…
前回に引き続き、町田健さんの著書「まちがいだらけの日本語文法」から、非常に参考になった文法理論をピックアップし、ご紹介させていただきます。 今回は、第四章『文の仕組みを説明してこそ文法だ』のなかの(「太郎は平泳ぎが上手だ」の主語は何か)とい…
今回、ご紹介する一冊は、名古屋大学名誉教授・町田健さんの著書「まちがいだらけの日本語文法」です。 町田さんによると、私たちが中学校などで教えられる「国文法」とか「学校文法」という授業内容において、記述の中身が不正確なことがあるだけでなく、説…
一般向けにわかりやすく解説 1952年、日本語文法にとってまさに画期的な論説と評判になった「現代語法序説」が世に出ました。著者は、当時の学界の異端児と呼ばれた三上章さんです。 文法学者として独創的な見解を示す三上さんは、その舌鋒鋭い議論の仕…
文章の書き出しに思わずつまづいてしまい、伝えたいことは決まっているのに、なかなか書き出せないことがあります。 そんな時に役に立つのが、連体修飾節の投げ出しによる主題提示です。 「京都市の西北部に建つ神護寺。それは、平安京が出現する少し前の天…
同定文と記述文 前回は、「ガ」句と「ヲ」句という二つの「提示機能」を使った主題提示のあり方を説明させていただきました。 a)関取の中では、荒駒が、最も腰が強い。 b)私は教官の行動を不審に思った。 a)b)は共に、「他の誰でもない荒駒が」「他…
ふたつの「ガ」 今回ご紹介する一冊は、言語社会専攻 教授 三原健一氏の「構造から見る日本語文法」です。 ここで書かれている理論のその特徴は、日本語の語彙論的な意味よりも、むしろ、「構造」に基盤を置いて言語を考えようと説かれている点にあります。 …
統一的な把握の方法 日本語における「複文」についての捉え方として、その考察が非常に有益であると評価されている二人の文法学者がいます。 一人は、前回紹介しました「象は鼻が長い」の著者である三上章さん。 そしてもう一人が、「文はどのような過程を経…
主語廃止論 日本語の基本的な関係は「主語―述語」ではなく、「主題―解説」であるという考え方。 それは、日本の文法研究の発展に伴い、多くの学者たちに支持されるようになりました。 その理論を広く世に知らしめた存在が、高校の数学教師から国語学会へと転…
現代日本語の研究の中で、これまで最も精力的に行われてきた論争とはいったい何か。 それには、「ガ」と「ハ」という二つの助詞を、どのように使い分ければいいのか、というテーマがあげられるといいます。 というのも、この「ガ」と「ハ」の使い分けは、日…
前回に続き、文章表現の上達を目指して読み漁った本の中から、非常に有益だったと感じた一冊をご紹介します。 【「悪文」 岩崎悦太郎 編著】 伝わる文章の作法をテーマに、8人の著者の執筆による個々別々の章で編成された異色の文章読本です。 悪文 伝わる…
ちょうど3年くらい前にブログを始めたのですが、出来上がったものを読んで愕然としたのを覚えています。 タドタドしいといいますか、言葉足らずといいますか、とにかく読めたもんじゃなかったのです。 今もたいして進歩していないのですが、なんとなく助詞…
六波羅 俳優の仲代達矢が大河ドラマで平清盛を演じることが決まったとき、訪れたのは、京都・松原にある名刹・六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)でした。 役作りのために、境内に安置されている清盛の木像を仲代は一身に見つめていたのです。 平安時代後期、この…
真物 享保元(1716)年、伊藤若冲は京都の錦小路で生まれました。 現在は、錦市場という名称で多くの観光客を招く賑やかな商店街ですが、もともとは魚や野菜の市場として毎朝雑踏をきわめた場所でした。 そこにあった青物問屋「桝谷」に長男として若冲は…
平安京のシンボルといわれた朝堂院。平安宮の中心となる建物でしたが、その正門があの応天門です。 ここで起きた応天門の変は、日本史上有数の不可解な謎に満ちた政治的疑獄事件と言われています。 また、明治28年に平安遷都1100年を記念して建立され…
カオス 足利尊氏によって室町幕府は開設されましたが、二代目の義詮(よしあきら)の段階までは、足利家が全国を統一したとはとても言えない状況でした。 そう、国家の最高権威である朝廷が北朝と南朝に真っ二つに分かれているという事態はまだ克服されてい…
なぜ薩摩と長州だったのか 関ケ原の戦い以来、260年も続いた徳川幕府が倒されてしまった最大の理由とはいったい何だったのでしょうか。 それは、もともと仮想敵国である薩摩や長州の「自由に京に入り」「自由に公家と交際する」という権利を幕府が黙認し…
木曽谷に逃れて 平家総帥・清盛が倒れた後、京都から平家一族を追い落したのは源頼朝ではなく、信州・木曽の山中で挙兵した木曽義仲でした。 義仲の本姓はもちろん「源」であり、木曽の住人である「源義仲」というのが正式な名前なのです。 義仲と頼朝は互い…
1976年に「路地裏の少年」でソロシンガーとしてデビューした浜田省吾。 デビュー当時から和製ボブ・デュランと高い評価を受けていた彼ですが、あくまでもライブによる活動を大切にし、生身のステージによる表現にこだわり続けました。 その頑なな生き様…