こうへいブログ 京都案内と文章研究について  

京都観光案内 それをわかりやすく伝えるために奮闘する文章研究の日々

踊り出す文章  感覚器官を全開にして客観世界をとらえる

数多くの文章読本を世に遺された作家・井上ひさしさん。 三島由紀夫や川端康成、丸谷才一といった文豪たちの文章読本とは、また違って、井上氏は読者に寄り添うように日本語の特性というものを解説し伝えてくれます。 それは、文章を書く上での手本となるも…

あなたの「声」を読者に届ける文章の書き方

混用 私たちが文章を書くとき、その文体のスタイルというのは、丁寧形(です・ます)、普通形(る・た)といったように、大きくふたつに分けることができます。 少・中学校の作文の授業では、ふたつのタイプの文体を混ぜ書きすると、「統一しなさい」と赤ペ…

点描文体  文章にリズム感をもたらすための「緩急」とは

最後にくる言葉 日本語の文体において、読み手が最も注視するのは文末です。 なぜ注視するのかというと、文末というのはもっとも重要な情報が含まれているために焦点化されやすいからなんですね。 また、日本語というのは語順が決まっていて、最後にくるのは…

尻尾のはなし ③テンス  彩色された文章

過去の話か それとも 尻尾のはなしシリーズ、3つ目にご紹介するのは、「テンス」というカテゴリーになります。 話し手が話す事柄が過去に起きたことなのか、それとも、これから起きるのか、といったことを区分する文法手段がここでいう「テンス」の概念です…

尻尾のはなし ②アスペクト 「地」と「図」のバランス

ケイゾク 前回の記事では、「ボイス」と呼ばれる出来事における書き手の立場を表す概念について考察しました。 「する・させる」というように能動的な立場をとるか、それとも「れる・られる」といった受動的な立場をとるのかといった違いです。 引き続き、文…

尻尾のはなし ①ボイス それは自分の意見か世間の声か

二者択一 世に出ている日本語文法の入門書のたぐいというのは、ピックアップされている重要項目がほぼ共通しています。 そこでは、①ボイス②アスペクト③テンス④ムード といった4項目が基本として構成されているんです。 ブログで記事を書くときでも、自分の…

視点  読み手の共感を得るための描き方とは

感情移入 小説を大雑把に区分けすると、一人称視点の小説と、三人称視点の小説に分けることができるのではないでしょうか。 ここでいう視点とは、つまり、物語が誰からの目線によって語られているかということなんです。 対象をどこから見つめているのかを表…

魅力あるテキスト(文章)展開を表現するためのカギはどこにあるのか

「自然」「人間」「文化」 日本語の3大動詞と言われている、「ある」「する」「なる」という3つの言葉。 国文学のパイオニア的存在でもある大野晋博士は、なんと、この3大動詞をベースにして区分けした類語辞典を発刊されているんです。 それは、もう文法…

「負けないコト」 人はなぜ「コト」という言葉を使うのか

思いをぶつける文章 「~するコト」、という言い方を私たちはよくします。 「負けないコト」「投げ出さないコト」「信じぬくコト」 じつは、この「コト」という言葉は「形式名詞」と呼ばれていて、動詞述語文や形容詞述語文の後ろに続くことで、名詞文に変換…

接続助詞「が」について  伝えたいことがスルリと読者の意識から逃げてしまわぬよう

文と文をつなぐ接続助詞にはさまざまなタイプが存在します。 たとえば、 Ⓐ紅葉の時期を迎えると、京都は観光客で溢れかえります。(順接条件節) Ⓑいくら練習をかさねても、少しも上達しません。(逆接条件節) Ⓒ風を引いたので、仕事を休みます。(原因・理…

連体修飾節「内の関係」  ひとつ足りないもの

ふたつのタイプ 引き続き今回も連体修飾について触れていきたいと思います。 連体修飾を理解し駆使できるようにならなければ、流れるようなリズム感を持った文章なんてまず書くことはできないのだと筑紫哲也や本多勝一が説いているように、この先、文章を書…

連体修飾  付け足していくことで増える情報量 

昨日、BARで 今回は、文が他の文の(修飾)成分になる「連体修飾」について考察したいと思います。「連体修飾」は、名詞を修飾する言葉ですね。 まず次の文を見てみて下さい。 Ⓐ昨日、BARでヒロシがきれいな女の子とお酒を飲んでいた。 昨日 飲んでい…

「山椒魚は悲しんだ」 超一級のリズム感で描かれた不朽の名作

言葉の響きと文章の調 文章読本としては異例のロングセラーとなった「日本語の作文技術」。 著者である本多勝一氏はその本文のなかで、文章表現における巧みなリズム感の必要性を強く説かれています。 本多氏によると、人は本を読むとき目で活字を追いながら…

「れる・られる」 人はなぜ受身言葉を使うのか

そこに「場面」をともなうか 日本語の表現のひとつに、受身、または受動態と呼ばれている文法カテゴリーがあります。 「思われる」「求められている」「販売されている」などといったように、他に働きかけることを表す他動詞に「れる/られる」がついた表現で…

時の流れを表現する  「動き」と「状態」の描写を使い分けるには

アスペクト 皆さんがブログを執筆されるとき、そう、たとえば動詞を使って、一つの文の締めくくりを表現されているとします。 「走る。」「食べる。」「買う。」、確かに自分が書いている言葉なんだけど、妙に、何だかしっくりこないなと、感じられたことは…

言葉の並べかたの話  きっとリズム感は出せるはず

たったひとつしかない係助詞 「は」 わたしたちが日本語で文を書こうとするとき、その語順は比較的自由に並べることができます。 英語の場合ですと、主語は原則として必ず文頭に置かれ、それに合わせてbe動詞や一般動詞の選択がされることになります。 つま…

(ボクハ ウナギダ)文  繰り返されることのない動詞表現

コンテキスト依存型 前回、ご紹介した奥津敬一郎(著)「(ボクハ ウナギダ)の文法」について、今回も少しだけ考察していきたいと思います。 奥津氏のこの著書は1978年に初版が発行されて以降、増版が繰り返され、文法書としては異例のロングセラーとな…

辞書のレベルでは説明がつかない文法の話  答えはどこにもないのか②

格支配の例外 日本語の文法には、辞書のレベルでは決定しきれない例外が存在すると言われているのだと、前回のブログ記事で紹介しました。 繰り返しになりますが、たとえば、下記のような動詞における格支配の例外を見て頂きたいと思います。 Ⓐ鯛を(刺身に…

辞書のレベルでは説明がつかない文法の話  答えはどこにもないのか①

必ずでてくる例外 「日本語学の教科書」と呼ばれる、いわゆる文章教本をいろいろと読み漁っているうちに気づいたことがあります。 それは、日本語の文章論や文法の定義なんていうものを究極の部分まで細かく突き詰めようとしても、明確な正解なんてものを掴…

文章にリズム感をもたせるにはどのように書けばいいのか  それは語順にこだわるということ

縦と横で織りなされるセンテンス 日本語のセンテンスは単文と複文に分けられるのですが、述語がひとつの文を単文、二つ以上の述語が組み合わされた文を複文だと捉えて問題はないと思います。 Ⓐヒロシはウワサを聞いた。 という文をひとつの単文だと捉えた場…

「です」と「ます」の違い 主観的に訴えるか客観的に表現するか

「です」と「ます」の2種類しかない 私たちがブログを書くとき、文体を統一させるために、丁寧形で書くのか、普通形で書くのかを選択しなければなりません。 いわゆるデス・マス調か、タメ語調か、どちらを選択するのかという違いといってもいいでしょう。 …

読み手にスラスラと文章を読んでもらいたいという書き手の思惑を遮ってしまう最大の要因は読点「、」にあるんです

最後までとどく 少し長めの、伝えたい内容を区切らずに続けて1文にまとめたいとき、「中立法」を使って接続表現するという方法があります。 「あります」というよりも、どこの何に出ている文章を読んでも必ず出てくる表現方法なのですが、極論を言えば「中…

「綺麗な裕子のピアノ」 綺麗なのは「裕子」それとも「ピアノ」?

こんな日本語はありませんよ 戦時下、兵役していたある国語学者が所属部隊の統率方針を読んで、「こんな日本語はありませんよ」と部隊長に直接訴えかけたそうです。 当時としては珍しいエピソードで、その記録は軍部に今も残っているといいます。 部隊に掲げ…

助詞「ガ」の特性を知れば あなたの書く文章は間違いなく今よりもスラスラと流れていく

新たな情報 助詞「ハ」が承ける言葉は、すでに知られている既知のもの、助詞「ガ」が承ける言葉は未知のものであると、国語学者のパイオニア的存在でもある、文学博士の大野晋氏は説かれています。 Ⓐ花は咲いている といえば、すでに「花」は話題に上ってい…

無機質な言葉 書くコトでしか表現できない魅力ある文体 

読みにくさの魅力 明治期の近代以降、とくに戦後の現代において、欧文脈というものが日本語の文章に大きく影響を与えることになります。 欧文脈とは、つまり「翻訳調」と言い換えていいと思いますが、それは、あたかも英語などの欧文を翻訳したかのように感…

学校では教えてくれないコト  日本語の文は大きくふたつに区分される

文字通りの意味なんです 文章表現というのは、究極の「自問自答」であるとよく言われます。 よく誤解されるのですが、これは「自分が書いたこの文章は、これで本当によかったのか、何度も何度も確認してみるべきではないのか。?」といったような、ストイッ…

「投げ出し」による主題提示  一度断裂させることでつながりは強くなる

「何を言ってるのか わからない」の「何」 文章(テキスト)を「意味的に、1つのまとまりをなす文(センテンス)の連鎖である」と定義付けするなら、まず、そこに必要となってくるのは「結束性」です。 文連続としてつながれた結束的なテキストには、テキス…

ブログ記事を書くときに「ひらめき」をくれる魔法の助詞 それは「とりたて助詞」

前提と含意 前回、全体をまとめ上げる役目を果たす文(センテンス)が文章(テキスト)の構成要素のなかに存在することを示し、その最も有効な例として名詞述語文の仕組みを提示しました。 ひとつのセンテンスだけに収まることなく、連文情報をつなぎあわせ…

お気に入りのエッセイ 好きな作家のコラムがどんなふうに文章構成されているか紐解いてみる

「文章」と「文」の違いをはっきりと意識する 「文章」というものを定義づけしようとすると、観点として、「文章」の単位性というものが重視されます。 「『メロスは激怒した。』という(文章)は名文なのだろうか」 「新聞の社説の(文)は読みにくい」 という…

思いを強く伝えたいときは名詞述語文で 柔らかくソフトな表現は動詞述語文で書いてみる

吾輩は猫ではある 「吾輩は猫である」という日本人なら誰もが知る有名な作品タイトルがあります。 もしこの作品が「吾輩は猫だ」というタイトルだったとしたら、ここまで国民的知名度を得ることが、果たしてできていたでしょうか。 「吾輩は猫だ」という文は…