なぜに臣籍降下は始まったのか
私たちは「源氏」というと、源頼朝・義経など、「武士の源氏」を強くイメージします。
実は「源」という姓は、皇族、つまり天皇一族が「臣籍降下」(しんせきこうか)する際に与えられた姓であり、それは嵯峨天皇のときに始まりました。
皇族にはもともと姓がないために、(皇族を離れ)臣下の籍に降りるものには、同時に姓を与えたわけです。
嵯峨天皇から始まり、はるか先の後二条天皇に至るまで、その皇子や皇孫が源姓を賜ったんですね。
そのなかでも特に名高いのが、やはり、嵯峨源氏・清和源氏・宇多源氏・村上源氏といったところでしょうか。

源姓の始まりと言われる「嵯峨源氏」、それは、平安京遷都を行った桓武天皇の皇子である嵯峨天皇のルーツです。
嵯峨天皇は多くの皇子皇女を臣籍降下させて源姓を与えているのですが、ではなぜ、この時代から臣籍降下は始まったのでしょう。
この続きはcodocで購入