ビューポイントの門前
今ではすっかり紅葉の名所となった洛北の曼殊院ですが、15年ほど前までは、訪れる人もそんなに多くありませんでした。
樹々に縁どられた緩い坂道をまっすぐに上がっていくと、勅使門と淡青色の漆喰塀が見えてきます。
この門前は、もうそろそろ燃えるような朱の紅葉に彩られる、お気に入りの人が多いビューポイントなんですね。
塀に刻まれた白い五筋は、代々皇族が跡を継ぐ宮門跡寺院の格式を現在に伝えています。
京都・寛永文化の結晶
1656年に良尚(りょうしょう)法親王が29代門主を継いだときに、今の場所に庭園建築が造られました。良尚法親王は、桂離宮を創建した八条宮智仁親王の次男です。
この智仁親王の甥にあたるのが後水尾天皇で、1659年に曼殊院のすぐ近くに修学院離宮を造営しました。
つまり、これらの三つの庭園建築は、ほぼ同時期に同じ血縁関係の皇族たちによって造られたのです。
そして、この王朝文化ただよう庭園建築は「京都の寛永文化」の結晶と言われていて、実は京都の歴史を理解するのに重要な意味を持ちます。
この文化は宮廷サロン文化の特徴が色濃く反映されていて、皇室・公家・武士・僧侶・茶人・文化人・芸術家など、あらゆる層が交流することによって生まれました。
新たな文化交流に投入された潤沢な資金
この頃、これからは徳川幕府が政治統制を行なうということを、禁中並公家諸法度を通じて皇室に対して強く示しました。
そのかわりに、後水尾天皇のもとに徳川和子(家康の孫)が入代したことによって、幕府からの皇室料の献上が増加、安定するのです。
すなわち、幕府は皇室に対して、金をより多く出すので口を出さないでくれという要求を提示したのです。
その結果として、菊と葵の融合による潤沢な資金が、新たな文化交流に投入されました。そして、この時期に、皇族の多くが格式の高い寺院の住職になっています。
各層の人々が門跡寺院に出入りすることによって、重層的な交流が可能になり、さまざまな建築や芸術が誕生したのです。
この頃寺社側は皇室から子女を迎えて格を上げ、戦国時代以降荒廃するにまかせていた境内や伽藍を次々と復興させていきます。
この時代に整備された京都の寺社が多いのは、こういった理由によるのです。この事実を注目することによって、いにしえの京都の歴史を縦に理解することが出来ます。
つまり、この皇室と復興整備された寺社という縦の繫がりと、この時代の皇族と武家のそれぞれを横の繫がりと考えたときに、京都という場所を立体的にとらえることが出来るんですね。(キーパーソンは後水尾院・東福門院和子・徳川家光です)
後水尾院が中心となった文化サロン
寛永文化の一連の流れの中心となったその人は、和歌や茶の湯など多才を発揮した譲位後の後水尾院です。
院は華道(立花)も好まれ、二代目・池坊専好が描いた写生図が数多く制作されるなど、サロンでは実に33回もの立花会が開催されているのです。
その寛永文化の結晶の一つでもある曼殊院には、国宝・黄不動尊、古今和歌集曼殊院本をはじめ、貴重な文化遺産が数多く遺されています。
良尚法親王は曼殊院で自ら手掛けたり収集されたりした書画・調度品に囲まれ、茶室「八窓軒」で茶の湯・立花・香道を友として37年間を過ごされました。
最高傑作 岸駒が描いた孔雀
そして、ぜひ見ていただきたいのが、京都画壇に一大勢力を形成した岸派の祖である岸駒(がんく)の作品です。
良尚法親王の時代よりかなり後の江戸時代中期に活躍した作家なのですが、孔雀の間に描かれたこの襖絵は、見る人に衝撃を与える表現力の高い日本画です。
世襲親王家である有栖川宮にも非常に岸駒は懇意にされました。有栖川宮の家祖(初代)は高松宮好仁親王ですが、後陽成天皇の第7皇子、すなわち後水尾天皇の弟です。
1788年、京都で発生した史上最大規模の火災である天明の大火で御所が焼失しました。その再興のときに、障壁画の制作を指名されたのが岸駒だったのです。
彼もまた、時代を越えて受け継がれた宮廷文化に深く関わった、京都を代表する日本画家のひとりなのでした。