日清戦争が起こって1年延期される
桜の見どころで有名な平安神宮は、明治28(1895)年に創建されました。
平安遷都千百年祭の記念殿として建てられましたが、第四回全国勧業博覧会も同時にここで開催されます。
本来この2つの記念祭は、前年の明治27年に開催される予定でしたが、この年に日清戦争が起こって記念祭どころではなくなりました。
ところが、翌28年2月に日本が戦争に勝利したので、1年延期された記念祭は盛大に行われる事になります。
そして、この延期によって平安神宮の設計は大きく変わりました。
はじめの計画は、平安時代の頃の、大極殿を中心に朝堂院12堂すべてが並ぶ再建計画でした。
ですが、朝堂院の門である応天門と、正殿である大極殿だけの再建になってしまったのです。また、大きさも、原寸どおりにするはずが、8分の5に縮小されました。
最初の再建計画の平安神宮が建てられていたならと思うと、本当に残念でなりません。
王朝文化の香り漂う社殿
それでも、この神社の壮大で優美な構造は、日本の他の神社では類のないものです。
平安神宮の社殿は、平安京を偲ぶために造られたのであって、決してパビリオンやアクセサリーではありません。
現実に平安京がこの世に再現したように感じさせるために、境内の管理や手入れも実によく出来ています。
ありし日の平安京、王朝文化の建物のデザインの特徴を感じさせる、朱丹の柱、瑠璃の瓦、白亜の壁。
その中でも碧瑠璃(へきるり)の瓦は日本の他のどこにも見られません。赤焼の瓦に、酸化銅のはいった緑釉をかけたものです。
平安京のほとんど主な建物がこれで葺かれていました。唐を意識した大陸文化を取り入れた造りですが、高度な技術と大きなコストを必要としました。
隣国、唐を当時の平安貴族は常に意識していたのです。