京都案内  こうへいブログ  

京都観光案内 それをわかりやすく伝えるために奮闘する文章研究の日々

西芳寺(苔寺)  夢窓国師が中興した 奇跡の庭  

緑艶やかな色彩の苔

苔寺と通称をもつ西芳寺は、京都の西山エリアにあります。

平安時代の終焉ごろに浄土信仰の寺として建立され、その後、時代の流れで衰退していたのを、1339年に禅僧の夢窓国師(むそうこくし)が中興しました。

f:id:kouhei-s:20190212215843j:plain

夢窓国師は芸術的な才能を持ち、芸術を通じて禅を表現する道を大きく開きました。

庭、茶、書画、能という諸芸に優れ、弟子はもちろん、貴族からも庶民からも強く慕われた高僧でした。

その国師が手掛けた西芳寺の庭は上下2段からなり、上段は枯山水庭園で、下段は黄金池を中心とした池泉回遊式庭園です。

庭の、いたる所に緑艶やかな色彩の苔が張り付いているので、苔寺と呼ばれているんですね。

現在、庭園を敷き詰めている苔のうち、120種ほどは名がわかっているのですが、解明されていない種もまだかなりあるそうです。

f:id:kouhei-s:20190212220040j:plain

苔の生育に必要な条件

では、これほどの苔の群落がなぜ出来たのか、またいつ頃から生えてきたのでしょうか。

苔は胞子(ほうし)が飛ぶので、かなり遠いところからでも、群落に適したところへ集まってきます。

地元でよく聞く説明によると、この一帯の土質は酸性度が低く、一定の湿気があり透水性もあって、窪地で風あたりは強くありません。

さらに北をさえぎられて暖かく、西に山があるので西陽がはいりません。

適当な樹葉の影があり、川の縁で空気もよく通ります。すべてにおいて、苔の生育に必要な条件が揃っている奇跡の場所なのです。

そして、西芳寺の苔は江戸時代中期頃から生えてきたと言われています。

ですが、明治33年の地名辞書に載っている、山城葛野群の西芳寺の説明には「苔寺」とは出ていません。

かなり、細密な説明なのに苔の部分は強調されていませんでした。

おそらく、この時点では寺の通称にするほど目立ってなかったのでしょう。