京都案内  こうへいブログ  

京都観光案内 それをわかりやすく伝えるために奮闘する文章研究の日々

錦市場  至高の食材に出会える 京の台所

道幅3メートルほどの両側に、京野菜や川魚・湯葉・漬け物など、京都ならではの食品を扱う店が並ぶ「京の台所」と呼ばれる錦市場。

いまでは小売りだけではなく、店舗の一部を改装するなどして、自前の食材がその場で食べられるお店が増えてきています。買い物だけではなく食事も楽しめるようになったんですね。

f:id:kouhei-s:20191201122121j:plain

錦天満宮からの水源

洛中の真ん中を通る「錦小路通り」。その高倉通りから寺町通りまでの390メートルの間に140の店舗が立ち並ぶ錦市場。

昔とは違い、地元の主婦や料理人よりも、国内外の旅行者で市場は毎日埋め尽くされています。

その異様な混雑状況に、いろいろと文句がつけられる風潮もありますが、商店街は賑やかなのがやっぱりいいですよね。

その本格的な始まりは江戸時代初期からですが、中魚屋町などの地名が残っているように最初は魚市場でした。

この地域は、京都の良質な「錦の水」と呼ばれる湧き水に恵まれていたのです。

錦市場の東の突き当りにある錦天満宮では、今でも豊かな水が湧く井戸を見ることができます。

この井戸の水源は、各お店の冷蔵用に使われていて、魚屋さんなどでは常に豊富な水を店の床に流されています。

ですので、錦市場には魚屋が多いのに生臭い臭いが全然せず、清々しい水のにおいがするのです。

f:id:kouhei-s:20191201122224j:plain

*鳥居の存在を優先して建てられたビルディング

良質な地下水と京の食べ物文化

錦市場の販売している商品は、京都という風土とやはり密接にかかわってきました。

鴨川の流れから生み出された様々な伏流水、さらに山や盆地に降り注いだ雨が地下に染み込み、街なかの下に豊富な地下水をため込みます。

水道水よりも良質な地下水は、先に述べた食材や和菓子・豆腐・京料理などの食文化だけでなく、茶道や友禅などの伝統文化も支えているのです。

その文化の中で京都の味として代表的とされるものは、やっぱり漬け物ではないでしょうか。

すぐき・千枚漬け・しば漬け・味噌漬け・粕漬け・糠漬けなど多くの種類がありますが、これらは京都で「聖護院かぶら」や「堀川ごぼう」など、良質の野菜が産出されることと深く関りがあったからです。

「京の底冷え」といわれるぐらい冬の気温が寒冷なために、よく乾燥するので発酵過程で雑菌が発生することがありません。

また、紫蘇・山椒・生姜・唐辛子などの薬味を巧みに取り合わせる技術の研究が、気の遠くなるほどの歳月をかけて行われてきたのです。

f:id:kouhei-s:20191201122410j:plain

月とスッポン

湯葉・高野豆腐・干し椎茸・干しぜんまい・素麺など、茶懐石や精進料理の材料となる保存食材も京都で発達しました。

たけのこ・松茸・わらび・木の芽・じゅんさいなど京都郊外で採れる食材も、まさに一級品といっても恥ずかしくありません。

そして、よそから運ばれて京料理の主役となったものに、スッポンとハモがあります。

「月とスッポン」といわれてたくらいにむかしはけっして上等な食材ではなかったのですが、工夫を重ねて関西の代表的な料理といえるまでに発展しました。

とくに、小骨が多くカマボコの原料になっていたようなハモを骨切りして食べられるようにした技法は、世界にも類をみない料理法として有名になったのです。