こうへいブログ 京都案内と文章研究について  

京都観光案内 それをわかりやすく伝えるために奮闘する文章研究の日々

宇治橋  茶道発祥の京都に生まれた銘茶

宇治橋・三の間

宇治橋には、三の間とよばれる上流に向かって少しせり出した空間があります。

橋の西詰から三つ目の柱の間にあることから三の間と名付けられました。

足下には宇治川が流れこんできて、上流に目をやると、槙尾山と朝日山にはさまれた狭い川幅から激流がほとばしり出てくるのが見えます。

ここは、本当に心地よい開放感があふれた場所なんですね。

f:id:kouhei-s:20190603214241j:plain

宇治橋の歴史は古く7世紀には架橋されていた

江戸時代、偶然に付近の寺から日本最古の刻石文が発見されましたが、上の三分の一が出土品部分で、下の部分は「帝王編年紀」の記載によって補足されているものでした。

それによると、646年に道登という僧が、急流のために人や馬が流されることをなげき架橋したのだと記されています。

この頃、物資や人々の往来には、北陸沿岸航路ー若狭越えー琵琶湖航路ー大津のコースが選ばれていました。

大津のすぐ南西が宇治地域で、宇治川を安全に渡るための橋を確保することは、各地域の物資を人口が集中する近畿へ運ぶという重要な意味をもっていたのです。

道登は僧侶の社会奉仕団の一員として、宇治橋が重要な産業道路として架設されるのに尽力しました。

風光明媚な宇治という遊山の地

宇治川付近は昔から京都に住む人たちにとって遊山の地でした。

宇治上神社や平等院があり、景色もよく、なによりも神がかり的に宇治川の水は澄んでいたと伝わっています。

中世の頃に宇治川で獲れた鯉は、琵琶湖や賀茂川産の鯉と違ってクセがなくとびきりのご馳走でした。

また、茶の産地や品種を飲み分けて勝負を競う闘茶(とうちゃ)が、同じ中世の頃に流行っていましたが、宇治川の水を使った茶は格別の味わいで、すぐにわかったそうです。

宇治川の川霧である「朝霧」も宇治の風物詩で、宇治茶がおいしいのは、この朝霧による恩恵もあるといわれてきました。

宇治地方といわれる山城平野南部といえば、やはり、宇治茶の名産地であるということでしょう。

宇治茶は、文化財的評価を受けるぐらい有名になりましたが、それは、水や朝霧の恩恵だけで得られたわけでは決してなかったんですね。

手もみによる茶の乾燥法

茶道発祥地の京都では、すぐれた技術による良質の茶の要求がもたらされます。

それに応えるために、手もみ技術の伝統による茶の乾燥法があみだされました。

一枚ずつ摘み取った茶の若葉を蒸し、それを炉の中で手で揉みながら乾燥させる。

そのときの火加減と時間がむずかしく、熟練の技が必要とされてきました。

一見、原始的に見えても、実はもっとも合理的な製茶の技術が、良質のものを作り上げてきたのです。