京都を復興させるための壮大な事業計画
明治維新により都が東京に遷り、京都の中心部は人口が激減しました。
京都市民は精神面と経済面で動揺します。明治18年、京都の街を復興させるべく計画されたのが琵琶湖疏水運河の開通だったのです。
東山連峰をトンネルで貫いて、琵琶湖から京都市まで水を引くという事業です。
これは舟運による物資の従来を実現させるだけではなく、水力発電により産業を振興させる目的をともなった壮大な計画でもありました。
当時としては破天荒な計画で、技術・資金ともに、とても実現できないだろうと言われていました。
京都市はもともと水に恵まれた土地でもあります。東山・北山・西山と三方を山に囲まれ中心部を鴨川が貫いているので、豊かな地下水が生まれています。
でも、輸送力という経済的な見方からすると、鴨川と桂川の水量ではぜんぜん足りませんでした。
太閤秀吉の時代から、琵琶湖疏水の導入は起案されていましたが、あまりにも難事業のため何度も計画されては頓挫してきたのです。
奇跡の人 田辺朔郎
しかし、新生京都のためにはどうしてもこの事業をやり遂げなければならないと、京都府知事の北垣国道は、この世紀の大事業を一人の若者に託すことを決意します。
その若者とは、東京工部大学校の学生だった田辺朔郎(たなべさくろう)です。
田辺は京都に明かりを灯すため、京都市民の悲願を背中にしょって不屈の精神と情熱で、明治23年、外国資本の手を一切借りることなく、延べ400万人を動員してこれを完成させます。
起工は明治18年、この当時、外国人技術者や海外の資材に頼ることなく、日本人だけ国産のものだけで施工するというのは画期的なことでした。
世の中はあらゆる面で、欧化主義を奨励し助長していたからです。
東京では、「鹿鳴館時代」の真っ盛りのころです。内幸町に西欧風社交場が作られ、夜な夜な舞踏会が開催されていました。
まさに、ここを舞台として、欧化運動が繰り広げられていたのです。シャルウィダンスですかと、京都の人々は怒っていました。
なくしてしまった繁栄を取り戻すために疏水開通に命運をかけていた北垣と田辺は、欧米の力を頼まず日本人の手だけで大事業を完成させることにこだわりました。
ついに完成した琵琶湖疎水
そして、5年後、全長20キロの第一疏水は完成します。世界でもアメリカに次ぐ二番目の水力発電所を疏水開通は誕生させました。
水力で発電機を回すには疏水に大きく落差をつける必要があります。そこで、条件に合った蹴上という場所で発電所は稼働しました。
明治45年には、第二疏水の開通、上水道事業の整備、そして、日本で最初の路面電気鉄道が本格的に京都の街を走ります。
インクラインは桜の名所
疏水の第三トンネルを西に出た蹴上から、南禅寺までの長さ600メートルの間は、高低差36メートルの落差がある急勾配のために、インクラインが設けられました。
これは、舟で京都の物資と近江の物資を交流させるときに、この急勾配の距離だけ水力発電の動力を使い、インクライン(傾斜鉄道)の台車に舟を乗せて上下に移動させる手法です。
ですが時が流れ、輸送が舟運から鉄道へ移り昭和23年にその役割を終えました。
現在は台車と舟が展示され廃線跡が遊歩道になっていて、春には見事な桜のトンネルに包まれます。