文化サロン 光悦村の誕生
京都市街の北端に位置する鷹ヶ峰の地。そこに、たたずむのが光悦寺です。
光悦とは本阿弥光悦のことですが、茶道、書、陶芸、彫刻、漆絵とオールラウンドに才能を発揮する文化人でした。
1615年、徳川家康からこの鷹ヶ峰の地を与えられ、芸術家や工芸職人を集めて、彼は光悦村とよばれる文化サロンを形成します。
光悦は熱心な法華経徒でしたので、光悦村にある邸内に法華題目堂を建てました。
それが、彼の没後、日慈上人を開山とする日蓮宗大虚山光悦寺となります。
境内には大正初期に再建された大虚庵をはじめ、三巴亭・本阿弥庵などの茶室が、山気が漂うなかに幽玄的に建っています。
そして、見どころは何と言っても大虚庵まえの光悦垣です。
その垣根は竹を斜めに菱形をつくるように組まれ、全体はゆるやかに曲線を描いて造られているのです。
それは季節によって、竹に萩の花がからまったり、紅葉がからまったりして、さまざまな景観を映し出しているんですね。
本阿弥家と家康のつながり
本阿弥家は代々、刀剣の鑑定や研磨を家業とする名家でした。本阿弥家と家康との関係がはじまるのは、家康が竹千代と呼ばれていた時代からです。
今川義元の仕事の依頼により、光悦の父である本阿弥光二は駿河へ出向きしばらく滞在していました。
今川家でつらく寂しい人質生活をおくっていた竹千代と光二はここで出会い、互いに心許せる話し相手となり親交を深めます。
その縁から、息子である光悦も家康と長いつき合いとなり、さまざまな刀剣の仕事を引き受けていくことになります。
そして、家康74歳、光悦58歳のときに、光悦は家康から京都洛北・鷹ヶ峰に9万坪(東京ドーム6個分)の敷地を与えられるのでした。
光悦にとっての最後の楽園
その広大な場所に光悦が築きあげた芸術村は、一族縁者をはじめ、芸術家、種々の工芸に携わる職人たちにとって、創造に没頭することが出来る、まさにユートピアといえる場所でした。
そして、80歳でこの世をさるまでの約20年間を、光悦自身もこの光悦村ですごしたのです。
親交の深かった楽焼の楽吉左衛門常慶に手ほどきを受けて、作陶にとくに力をいれはじめているんですね。
鷹ヶ峰は陶芸に適した土に恵まれた場所でした。その土で焼きものを、光悦はろくろを使わず手ひねりで作りだします。
その指が生み出した黒楽茶碗は、彼の卓越した美意識や鋭い創作意識が秘められた見る者の目を奪うような作品で、それは、艶やかに黒光りしているのです。