京都案内  こうへいブログ  

京都観光案内 それをわかりやすく伝えるために奮闘する文章研究の日々

観智院  客殿に描かれた武蔵の水墨画 翼あるもの

一度は訪れたい国宝の客殿

東寺の子院を代表する存在であり、教学研究で優秀な学僧を多く輩出した観智院。

延文4(1359)年に後宇多天皇の遺志によって創建されました。

その後、徳川家康によって真言一宗の勧学院と定められます。

慶長10(1605)年に北政所(ねね)の寄進によって再建された、国宝の客殿は桃山文化ただよう書院造りです。

その客殿の前庭は「五大の庭」とよばれ、空海が海難に遭遇しながらも必死で帰国する様子と、それを見守る五大虚空蔵菩薩像のすがたが表現されています。

f:id:kouhei-s:20191020151824j:plain

https://photo53.com/

武蔵が描いた必見すべき作品

そして、なんといっても注目すべきは、この客殿で観ることのできる宮本武蔵が描いた水墨画でしょう。

「鷲の図」と「竹林の図」の2点が展示されていて、落剥がはげしく部分でしか確認できませんが、それでも、江戸時代中期に活躍した奇想の天才画家・伊藤若冲の水墨画に匹敵するような見応えがあります。(*若冲作品も水墨画に真価があるのです)

今回の秋の特別拝観からなのでしょうか。お寺の方のご配慮によって、客殿に入ると正面に「鷲の図」がすぐに目に留まり、左手に見える「竹林の図」も近くに迫ってくるようです。

2年前に訪れたときよりも、かなり鑑賞しやすくなっているような気がしました。

f:id:kouhei-s:20191020152025j:plain

https://toji.or.jp/guide/kanchiin/

一乗寺の決闘

江戸時代の剣豪である宮本武蔵の名は、おそらく日本人なら誰でも聞いたことがあるはずです。

とにかく強い剣術家であり、生涯負け知らずと伝わっていて、京都にも数々の足跡をのこしているんですね。

武蔵は北白川・一乗寺の決闘で、京都一の剣術道場と謳われた名家・吉岡道場の五十人余りの剣士とたった一人で闘い、すべての敵を倒しましたが、当然ながら自身も深い傷を負ってしまうのです。

その傷を癒すために、そして斬り合いの螺旋から逃れるように、武蔵はしばらくの間、観智院に身を隠します。

ふたつの水墨画はこの滞在時に遺されました。

風に吹かれても、決して曲がることなく真っ直ぐに生えている竹の図。まるで、自分の生き様を写しだすような孤高の目線で描かれた鷲の図。

62歳で生涯を閉じるまで、ひとつの場所に留まらず大空を舞う翼ある鳥のように流浪の旅を続けた武蔵は、ただ一徹に剣術のことだけを突き詰める一羽の侍だったのでしょう。

f:id:kouhei-s:20191020152301j:plain

逃れられない吉岡一門との因縁

そもそも、吉岡一門50人と、なぜ武蔵は争い戦うことになったのでしょうか。

そう、京都・上京区西洞院通りにある吉岡道場に、武蔵が単身乗り込んだことで、血を血で洗う闘いがはじまったんですね。

「なんだ〜この田舎者が、なんのようじゃい」数十人の門下生たちは、一匹の若僧をせせら笑います。

その瞬間、武蔵がその中の一人に、目に捉えることのできない強烈な太刀を浴びせました。

打撃を受けたその人は、激しく大きな音をたてて、もんどりうって倒れます。

一転して、張り詰めた空気が漂う道場内。

そして、そのあとすぐに門下生たちは、口々に何か喚きながら我先にと武蔵に目がけて、一斉に襲い掛かろうとします。

でもそのとき、何事かと、奥から出てきた当主の吉岡清十郎が、「動くな!」と一喝してその場を制圧したのです。

f:id:kouhei-s:20191020152407j:plain

しばらくして、武蔵と清十郎は蓮台野(れんだいの)の地で再会をはたします。

ふたりにとっては、戦いを避けることの出来ない因縁の対決となった場所だったのです。

蓮台野とは、その当時、鳥辺野や化野に並ぶ京の葬送地で、船岡山の北に広がる荒野だったんですね。

この因縁の闘いは、武蔵の一撃によって清十郎があっけなく打ちのめされ、終わりを告げることになります。

そして、伝七郎も

清十郎を殺されて怒りに震える弟の吉岡伝七郎は、名門の沽券にかけて、人生のすべてをかけて、武蔵を生かしておくものかと斬り合いに挑みます。

この二度目の決闘の場所は、具体的には特定できていませんが、吉川英治の小説や映画では三十三間堂に設定されているんですね。

門下生たちは、気ままな当主の清十郎よりも、どこか不器用だけど人間味に溢れる弟の伝七郎を慕っていました。

ですが、その伝七郎もあっという間に武蔵に葬られてしまうのです。

残された門下生たちは血の涙を泣きながら復讐を誓います。卑怯もへったくれもありません、吉岡一門総がかりの意趣返しです。

一門は、武蔵を北白川・一乗寺の下り松の地へ呼び出します。

「さすがに、五十人はきついな〜」夜更けのうちに京都を脱出することも考えていた武蔵でしたが、「何故、俺は逃げないで下り松に向かっているのだろうか」と自身に戸惑いながらも、ゆっくりと決闘の地へと向かうのです。