こうへいブログ 京都案内と文章研究について  

京都観光案内 それをわかりやすく伝えるために奮闘する文章研究の日々

八坂神社  祇園の神様 出雲の女神と出会ってから

神仏分離令からまだ150年

神と仏は同じであると考える神仏習合。それは、今日ではあまり理解されていません。

ですが、明治維新で神仏分離令が出されるまで、奈良時代から江戸時代まで1200年の間、ごく自然に日本人に受け入れられていたのです。

f:id:kouhei-s:20201106170812j:plain

日本人が大切にした神々の姿を拝借した外来宗教の仏教は、日本で半ば当然のように浸透しました。

一方で、神道もまた仏教と一体化することで発展を遂げてきた部分もあるのでしょう。

じつは神社の社殿が建てられるようになったのは、日本に仏教が伝わってからではないのか、という説があります。

それまでは、巨木や奇岩、山そのものなどを、神が宿る聖なる場所として祀る宗教的儀式が行われていたのです。

これに対して仏教は、仏像があり、それを安置する建物があり、さらに経典も用意されています。

崇拝の対象をはっきりと目にとらえられることの出来る形を持った宗教なのです。

そんな仏教の形を取り入れた神道は、ご神体を安置する施設として、社殿という信仰の拠点を造ったのではないでしょうか。

祇園精舎の守護神

明治政府によって神仏分離令が出されるまで八坂神社は祇園感神院と呼ばれていました。

それはこの地にあった格式の高いお寺である祇園寺の中にあった天神堂が前身だったからです。

f:id:kouhei-s:20201106171137j:plain

 

現在の八坂神社の祭神は素戔嗚尊(スサノオノミコト)と櫛稲田姫命(クシイナダヒメノミコト)、八柱御子神(ヤハシラノミコガミ)の三柱ですが、神仏分離まで天神堂には、牛頭天王(ゴズテンノウ)という神が祀られていました。

その神は、スサノオノミコトと同神とされていたインドの神です。

牛頭天王は、釈迦が説法をおこなったことで有名な祇園精舎の守護神であり、新羅にある牛頭山の神でもありました。

スサノオノミコトのほうも新羅にいたと『日本書紀』に記述されていて、それを裏付けるように、八坂神社の社伝にも、【 斉明天皇2(656)年に、高句麗からの使者が新羅の牛頭山に祀られるスサノオノミコトを現在の地に祀り、「八坂造」の姓を賜ったことがこの社のはじまりだ 】と記録されているんですね。

これらのことから、牛頭天王(ゴズテンノウ) = 素戔嗚尊(スサノオノミコト)となったのです。

f:id:kouhei-s:20201106170930j:plain

君に出会ってから

荒ぶる魂を持つことで有名なスサノオノミコトは、疫病を鎮める疫神として全国で信仰されています。

姉の天照大御神(アマテラスオオミカミ)を悲しませて、天野岩に引きこもらせてしまうほどの傍若無人ぶりだった若きスサノオノミコトは、天界追放の処分を命じられるほどでした。

この誰の言うことも聞かない暴れん坊将軍の生きざまを変えたのは、出雲の国で出会ったひとりの女神の存在です。

その女神の名は、櫛稲田姫命(クシイナダヒメノミコト)。

7人の姉妹をヤマタノオロチという大蛇の怪物に食べられてしまい、姉妹のなかで一人残されたクシイナダヒメと両親は涙にくれていました。

この女性だと、心魅かれる人といきなり出会ってしまった男は、今までの生き方を振り返り、はがゆいような、悔しいような気持になります。

クシイナダヒメの涙を見たスサノオノミコトは、俺は今までいったいなにをしてきたんだと、激しく自身を責め立てました。

そしてしばらくすると、顔をあげて、剣をその手に取り、ヤマタノオロチのもとへとゆっくりと向かいます。

f:id:kouhei-s:20201106170614j:plain

ズタズタに切り裂かれた怪物の体から流れ出る血液は、出雲の一級河川である斐伊川を真っ赤に染めました。

中ほどの尾を切ったときに、金属の触れ合う音が激しく響き、剣の先が欠けます。

おやっ、あれっと思ったスサノオは、その尾をさらに切り裂いて、光り輝くひと振りの剣をとり出しました。

これこそが、のちに「三種の神器」のひとつになる草薙の剣なのですが、スサノオはこれを、姉の天照大御神(アマテラスオオミカミ)に献上しました。

一躍有名になったスサノオは、クシイナダヒメとめでたく夫婦の契りを交わして、縁結びの神様としても崇められるようになるのです。

 

www.kouhei-s.com