宋から持ち帰られた多数の文化財
泉涌寺は大門をくぐると、坂の上から伽藍(がらん)を見下ろす配置になっています。
ゆるやかな下り坂の向こうに、黒光りした本瓦の屋根の、重くずっしりとした仏殿が目に映ります。
緑に囲まれた広く白い窪地の庭に、建物が沈んだように見える不思議で魅力的な景観です。訪れる人たちは、
まずこの景観に魅了されるようで、京都でも他にはない意外で珍しい伽配置藍です。
泉涌寺が建立されたのは、鎌倉時代1226年のことで、俊芿(しゅんじょう)を開山としました。宋からの影響を強く受けた大伽藍が築かれたのです。
この頃の時代背景として、宋風の彫刻、絵画、建築が文化輸入されていました。あたらしい異国的な好みを持つ中で創建されたのがこのお寺です。
俊芿は宋へ渡って12年間勉学し、帰国したあとに泉涌寺を建立しました。その時に、宋から経典や仏画、書、儒学関係の資料など多数の文化財を持ち帰っています。
そして、あとを継いだ二世の湛海は、宋の白蓮寺から仏牙舎利を持ち帰ることを許されました。
彼は仏牙舎利とともに、楊貴妃観音、舎利殿の韋駄天などの彫刻も持ち帰っています。
仏殿の本尊釈迦、脇侍の弥陀、弥勒も、まさに宋風の影響をうけた日本の鎌倉彫刻です。
皇室寺院としての権威を飾る建物
泉涌寺は、皇室の菩提寺という意味から「御寺」(みてら)と呼ばれています。霊明殿には歴代の天皇・皇后の位牌がまつられているのです。
また、この霊明殿の皇族参拝のときの休憩所「御座所」は明治の再建で、明治天皇から京都御所内の御里御殿を下賜されました。
本坊書院の東にある海会堂は、京都御所内の歴代の御念持仏をまつった、黒戸の御所を移したものです。
さらに、仏殿、舎利殿は1668年に徳川家綱によって再建されましが、これは宮中の建物を移して、重層瓦葺きにしたものだといわれています。
このように、この御寺は皇室寺院としての権威を飾る建物に満ちあふれているのです。